diasana

美と健康、安心・安全のために
ディアサーナ

5,000円以上お買上げで送料無料
HOME > 特集記事 > 健康長寿を目指して > 季節の変わり目に要注意!寒暖差アレルギー

季節の変わり目に要注意!寒暖差アレルギー

2022年10月21日

健康長寿を目指して

季節の変わり目に要注意!寒暖差アレルギー

Share on FacebookShare on Google+Tweet about this on Twitter

季節の変わり目に、花粉症でも風邪でもないのに、くしゃみ・鼻水・鼻づまりといった症状が現われたり、時には食欲不振、不眠、イライラする、疲れやすいといった症状が続いたりすることがありませんか?

もしかしたら「寒暖差アレルギー」かも知れません。

アレルギーという名前が付いているものの、ウイルスやアレルゲン(花粉・ダニ・ハウスダスト・食物などアレルギーを引き起こす物質)とは関係がありません。

医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、朝晩と日中の気温差が大きい時や、温かい場所から寒い場所に行った時、ラーメンなど熱くて刺激が強い食べ物を食べた時などに、自律神経が乱れてこのような現象が起きると考えられています。

寒暖差アレルギーが起こる仕組み

血管は寒いと縮み、暑いと広がるのですが、寒暖差が激しいと、血管の収縮が環境に追いつけなくなり、自律神経が誤作動を起こし、体に不調をもたらすことがあります。

自律神経は、主に昼間に活発になる交感神経と、夜間に安静時に活発になる副交感神経との二種類があり、交感神経は血管を収縮し、副交感神経は血管を拡張し・血圧の低下・心拍数の減少に働き、この2つの神経が内臓や血管の働きをコントロールしています。

自律神経は激しい気温差で乱れるのが特性で、特に7度以上の気温差がある場合に症状が起きやすいと言われているため、寒暖差アレルギーが発症するというわけです。

寒暖差アレルギーの対処法

①体を冷やさない

気温が高い時間帯や場所との温度差を小さくすることが大切なので、マスクを着用し、冷気が鼻・のどの粘膜に触れることを防ぐのが良いでしょう。

温かい恰好をしたり、室内ではスリッパを着用したりすることもおすすめします。

②体力をつける

筋肉をつけることで、体内にある程度の熱を保つことができ、急激な温度差にも対応できるようになります。

毎日できるウォーキングなど適度な運動やストレッチによって体の緊張をほぐし、自律神経のバランスを整えることも重要です。

③正しい食生活

タンパク質、ビタミン、ミネラル、旬の野菜など、バランスの取れた食事をしましょう。

中でも、身体を温める普段からの食生活が何より大事です。

生姜やにんにくは血行を促進する効果が期待できるのでおすすめです。

規則的な生活とリラックス

精神的・肉体的ストレスが多かったり不規則な生活を続けたりしていると、交感神経が過剰に働き自律神経のバランスが崩れてしまいます。

リラックスできる習慣を取り入れ、できるだけ規則正しい毎日を送るよう心掛けましょう。

熱すぎず冷たすぎない温度のお風呂にゆっくり入ることも、自律神経を整える方法の1つです。

どうしても辛い時は

市販の抗アレルギー薬や点鼻薬で症状を抑えることもできますが、種類によって作用が異なるため、医師や薬剤師に相談するのが良いでしょう。

医薬品でも改善が見られない場合や薬を内服できない場合は、耳鼻咽喉科などでレーザーや電気で鼻の粘膜を焼くという手術が行われることもあります。

鼻の内部の粘膜を固まらせて鼻水の分泌を抑えたり、神経を減少させクシャミを抑えたりして、鼻詰まりが改善する効果が期待できます。

終わりに

季節の変わり目に起こりやすい寒暖差アレルギー。

完治は難しい病気とされていますが、ちょっとした生活習慣や服薬で症状を和らげることができる場合も多くあります。

【体を冷やさない】【体力をつける】【正しい食生活】【規則的な生活とリラックス】を意識してみましょう。

特集記事 NEWS&PRESSRELEASE特集記事 NEWS&PRESSRELEASE

オフィシャルfacebook